GB版DQM2 メタル化 (2)メタル化ダークドレアム
butyoです。
ダークドレアムのメタル化を解説します。
前回の基礎を読み直しながら、作ってみてください。
【概要】
[1] まず、ゴールデンスライム × ゴールデンスライムの配合で、
耐性強化グランスライム(+99)を作る。
*グランスライムが+99となるような配合条件で行ってください。(参照:+99を作るこつ)
[2] 普通のデスタムーア3を配合して作る。
[3] 次に、普通のデスタムーア3と耐性強化グランスライム(+99)でダークドレアム(+99)を配合する。
この時点で、以下の3つの耐性が○ or ◎(約1/2の確率で不確定)
攻撃呪文5:デイン系・ジゴスパーク
息系1:炎 息系2:吹雪
[4] この3つの耐性の中に○があった場合は、
作ったダークドレアム(+99)にメタルキングかゴールデンスライムを配合して、
より強化したダークドレアム(+99)を作る。
攻撃呪文5:デイン系・ジゴスパーク
息系1:炎 息系2:吹雪
が全部◎になれば完成。
◎になっていない場合はもう一度、[3]を行うか、
セーブしないでリセットボタンを押してやり直す。
【覚えている特技の変更方法】
メタル化ダークドレアムに、
新しく覚えさせたい技を持っているゴールデンスライムかメタルキングを配合する。
メタル化ダークドレアム × ゴールデンスライム or メタルキング → メタル化ダークドレアム
【詳しい手順】
[1] ゴールデンスライム × ゴールデンスライムの配合で耐性強化グランスライム(+99)を作る。
ゴールデンスライム × ゴールデンスライム → 耐性強化グランスライム(+99)
024 ゴールデンスライム ◎◎◎◎◎◎ ◎◎◎◎◎◎◎◎ ◎○ ◎◎◎◎ ◎△△△ ◎○◎
024 ゴールデンスライム ◎◎◎◎◎◎ ◎◎◎◎◎◎◎◎ ◎○ ◎◎◎◎ ◎△△△ ◎○◎
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
025 グランスライム ◎◎◎◎◎◎ △△◎◎◎◎◎◎ ◎○ ◎◎◎○ ◎○○○ ○◎○
↓
グランスライム(+99)の耐性は最低でも以下の通り、
xxx グランスライム ◎◎◎◎◎◎ ◎◎◎◎◎◎◎◎ ◎○ ◎◎◎◎ ◎○○○ ◎◎◎
(基本耐性が元々◎の所は◎のままで、両親が両方◎の所は確実に◎になるので)
この配合で両親が装備していると問題になる可能性のあるアクセサリーは、りゅうのうろこ、のみ。
しかし、りゅうのうろこを装備していても、基本的に問題はありません。
[2] 普通のデスタムーア3を作る。
比較的、楽な配合を示します。
デスタムーア2 × ダークマター or ムドー → デスタムーア3
デスタムーア1 × さそりアーマー → デスタムーア2
ゾーマ or ミルドラース1 × キングアズライル → デスタムーア1
ゾーマ × ミルドラース1 → デスタムーア1
にじくじゃく or シャンタク × ゴールデンゴーレム → キングアズライル
ロックちょう × グレイトドラゴン → シャンタク
鳥系 × へびこうもり → ロックちょう
りゅうおう1 × シドー → ゾーマ
ジャミラス × ローズバトラー → シドー
アクバー × にじくじゃく → ジャミラス
グレンデル × グレンデル → アクバー
ホークブリザード × ひくいどり or バピラス → にじくじゃく
植物系 × ????系 → ローズバトラー
まおうのつかい × グレイトドラゴン → りゅうおう1
まおうのつかい × アンドレアル → りゅうおう1
がいこつけんし × がいこつけんし → まおうのつかい
ワイトキング × 悪魔系 → まおうのつかい
エスターク × ゴールデンスライム → ミルドラース1
デスピサロ × キングレオ → エスターク
デュラン × しんりゅう → デスピサロ
ずしおうまる × ゴールデンゴーレム → デュラン
アークデーモン × ドラゴン系 → ずしおうまる
オーガー or じごくのもんばん or ボストロール × 獣系 → ずしおうまる
ひょうがまじん × ようがんまじん → ゴールデンゴーレム
ようがんまじん × ボストロール → ゴールデンゴーレム
スカイドラゴン × やまたのおろち or じゃりゅうせんし → しんりゅう
グレイトドラゴン × ライオネック or がいこつけんし or ヘルパイレーツ → じゃりゅうせんし
グレイトドラゴン or アンドレアル × メドーサボール → やまたのおろち
ドラゴン系 × ひくいどり → スカイドラゴン
パオーム × パオーム or ボストロール → キングレオ
ゴールデンゴーレム × メタルキング → ダークマター
バラモス × ダークホーン → ムドー
獣系 × ????系 → ダークホーン
ハーゴン × やまたのおろち → バラモス
ワイトキング × メタルキング → ハーゴン
がいこつけんし × グレイトドラゴン → ワイトキング
ちなみに、
デスタムーア2 × ムドー → デスタムーア3
307 デスタムーア2 ○○○○△○ ◎◎◎◎◎◎○○ ◎△ △○◎○ ◎◎◎◎ ○△◎
305 ムドー ×××◎×△ ◎◎◎○◎◎○◎ ◎× ◎◎◎○ ◎◎◎◎ ××△
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
308 デスタムーア3 ◎◎◎◎○◎ ◎◎◎◎◎◎◎◎ ◎△ ○○◎◎ ◎◎◎◎ ◎○◎
あまり強化するのに向いていない配合。
[3] 普通のデスタムーア3と耐性強化グランスライム(+99)でダークドレアム(+99)を配合する。
デスタムーア3 × 耐性強化グランスライム(+99) → ダークドレアム(+99)
この配合で両親が装備していると問題になる可能性のあるアクセサリーは、
いしのキバ、ちえのぼうし、ちしきのぼうし。
はがねのキバ、にんぎょのうろこ、ほしふるうでわ、ドルフィンマント、
ふくつのマント、いのちのゆびわ、しんりゅうのうろこ、マジカルマント、
ドラゴンマント、シルバーマント、りゅうのうろこ、
…などを装備させておけば問題ない。
308 デスタムーア3 ◎◎◎◎○◎ ◎◎◎◎◎◎◎◎ ◎△ ○○◎◎ ◎◎◎◎ ◎○◎
xxx グランスライム ◎◎◎◎◎◎ ◎◎◎◎◎◎◎◎ ◎○ ◎◎◎◎ ◎○○○ ◎◎◎
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
309 ダークドレアム ○○○○○◎ ◎◎○○◎◎○◎ ◎○ ○○◎◎ ◎◎◎◎ ◎◎○
↓
xxx ダークドレアム ◎◎◎◎?◎ ◎◎◎◎◎◎◎◎ ◎○ ??◎◎ ◎◎◎◎ ◎◎◎
?=○ or ◎ (約1/2の確率)
(基本耐性が元々◎の所は◎のままで、両親が両方◎の所は確実に◎になるので)
?となる部分の耐性
攻撃呪文5:デイン系・ジゴスパーク
息系1:炎 息系2:吹雪
?が3つとも全部◎のことはあまりない。
もし、3つとも◎であればここで終了。
違う場合は、[4]に進む。
[4] 作ったダークドレアム(+99)にメタルキングかゴールデンスライムを配合して、
より強化したダークドレアム(+99)を作る。
ダークドレアム(+99) × メタルキング → ダークドレアム(+99)
ダークドレアム(+99) × ゴールデンスライム → ダークドレアム(+99)
のどちらかを繰り返して、メタル化する。
この配合では両親のアクセサリーに、
はがねのキバ、にんぎょのうろこ、ほしふるうでわ、ドルフィンマント、
ふくつのマント、いのちのゆびわ、しんりゅうのうろこ、マジカルマント、
ドラゴンマント、シルバーマント、りゅうのうろこ、
…などを装備させておけば問題ない。
アクセサリーを装備していなければ、
一度◎になると、○にもどることはない。
xxx ダークドレアム ◎◎◎◎?◎ ◎◎◎◎◎◎◎◎ ◎○ ??◎◎ ◎◎◎◎ ◎◎◎
023 メタルキング ◎◎◎◎◎◎ ◎◎◎◎◎◎◎◎ ◎○ ◎◎◎◎ ◎××× ◎△◎
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
309 ダークドレアム ○○○○○◎ ◎◎○○◎◎○◎ ◎○ ○○◎◎ ◎◎◎◎ ◎◎○
↓
xxx ダークドレアム ◎◎◎◎?◎ ◎◎◎◎◎◎◎◎ ◎○ ??◎◎ ◎◎◎◎ ◎◎◎
?=○ or ◎ (約1/2の確率)
(基本耐性が元々◎の所は◎のままで、両親が両方◎の所は確実に◎になるので)
xxx ダークドレアム ◎◎◎◎?◎ ◎◎◎◎◎◎◎◎ ◎○ ??◎◎ ◎◎◎◎ ◎◎◎
024 ゴールデンスライム ◎◎◎◎◎◎ ◎◎◎◎◎◎◎◎ ◎○ ◎◎◎◎ ◎△△△ ◎○◎
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
309 ダークドレアム ○○○○○◎ ◎◎○○◎◎○◎ ◎○ ○○◎◎ ◎◎◎◎ ◎◎○
↓
xxx ダークドレアム ◎◎◎◎?◎ ◎◎◎◎◎◎◎◎ ◎○ ??◎◎ ◎◎◎◎ ◎◎◎
?=○ or ◎ (約1/2の確率)
(基本耐性が元々◎の所は◎のままで、両親が両方◎の所は確実に◎になるので)
?が全部◎になったら終了です。
デインと炎と吹雪なのでチェックは簡単だと思います。
完成!
メタル化ダークドレアム ◎◎◎◎◎◎ ◎◎◎◎◎◎◎◎ ◎○ ◎◎◎◎ ◎◎◎◎ ◎◎◎
DQ倶楽部出張所:GB版DQM2 メタル化