GB版DQM2 メタル化 (1)基礎
butyoです。
GB版DQM2のメタル化、セミメタル化についての解説です。
*メタル化、セミメタル化があまりに大変で、できない!という人も、
簡単な耐性強化で耐性が十分なモンスターが作れることがあります。
メタル化を理解することで、そういったことが自分で考えられるようになりますので、
聞いておいて損はないと思いますよ!
【メタル化、セミメタル化の定義】
メタル化モンスターは、以下のような耐性です。
NO. 名前 攻撃呪文 補助呪文 ンテ 息系 補助特技 他
xxx A ◎◎◎◎◎◎ ◎◎◎◎◎◎◎◎ ◎○ ◎◎◎◎ ◎◎◎◎ ◎◎◎
稀にバグでマダンテ耐性が◎になることもあるようですが、
基本的にマダンテ耐性が○、その他が◎です。
セミメタル化は、「配合の制約を加味した上で、基本耐性を限界まで強化すること」
という定義で使われることが多いです。
配合の制約がある場合はセミメタル化とは呼ばないべきだと言う人もいます。
ここでは正規の方法で可能な限り耐性を強化することを、セミメタル化と定義します。
配合の制約がない場合、 耐性×→○、△○→◎ となれば理想です。
【色々なモンスターのメタル化ができる人】
(1) 耐性表が理解できる人。
(2) +99モンスターを作る気力のある人。
(3) ゲームボーイとカセットを2セット以上持っていて、
卵増殖モンスター(+数は0からだが、耐性は維持する)が簡単に作れる人。
もしくは何度も+99メタル化モンスターを作って、何度も無駄にすることが苦にならない人。
【子が+数99の時の耐性遺伝則】
耐性:0,1,2,3 =×、△、○、◎
配合するたびに、メラ系・ギラ系など、それぞれの耐性値について、
以下の法則に基づいて配合後のモンスターの耐性が決定されます。
子の基本耐性 1(×)で、
両親の耐性値の合計が、0,1,2の時 ×(基本耐性のまま)
両親の耐性値の合計が、3,4の時 △(基本耐性+1)
両親の耐性値の合計が、5,6の時 ○(基本耐性+2)
子の基本耐性 1(△)で、
両親の耐性値の合計が、0,1,2の時 △(基本耐性のまま)
両親の耐性値の合計が、3,4の時 ○(基本耐性+1)
両親の耐性値の合計が、5,6の時 ◎(基本耐性+2)
子の基本耐性 2(○)で、
両親の耐性値の合計が、0,1,2,3,4の時 ○(基本耐性のまま)
両親の耐性値の合計が、5の時 ○or◎ (約1/2の確率で基本耐性+1)
両親の耐性値の合計が、6の時 ◎(基本耐性+1)
子の基本耐性 3(◎)の時 ◎(基本耐性のまま)
アクセサリーを装備させていると、この規則を外れて、耐性が上がらない場合があります。
なので、基本的にアクセサリーは装備させないで下さい。
また、この規則から+99の時は基本耐性が△の方が○の場合よりも、
楽に◎に強化できることがわかります。
それでは、2回目以降で各モンスターのメタル化手順を紹介します。
DQ倶楽部出張所:GB版DQM2 メタル化