日付がかわって9日土曜日深夜、とりあえずプレイ開始! GBカラー初体験だが・・・、画面が暗い。これじゃ消費電力が低いわけだよ。 赤外線通信機能標準装備らしいが、「机の上に置いて5cmの距離でやれ」って・・・。これじゃ、通信ケーブル使った方がいいに決まってる(笑) でもヘッドホンは普通のやつが使えた!金儲けばかり考えてるわけじゃないんだな。見直したよ、任X堂!・・・と、思いきやヘッドホンで聞くと「ボーボーボボー」と雑音が入る。 「この音どこかで・・・?」 思い出せなかったが、とにかくヘッドホンで聞くと、「ボーボーボボー」の雑音が入る。ヘッドホンが壊れているのか、本体が中古だからか、原因はさておき不快。 まぁ、いつまでも気にしてても仕方ないので、とりあえずプレイ開始した。 性格分析タイム! まずは昔書いた、ノートに鉛筆書きのスーファミ版ドラクエ3の攻略情報を探した。 あれがあれば、性格を自由にできる。 実はスーファミ版でプレイした時、性格分析を何度もやって全部調べて、質問のフローチャートを作っておいたのだ。 攻略情報ノート発見!懐かしい、これを書いたのは受験期だったな。 ノートを開けてみると、「すごろく場データ」を記した紙切れがはさんであった。 すごろく場内の、マップおよび、宝箱、タンスの中身が全て載っていた。 他にもありとあらゆるデータが調べてあった。 ホントに受験期だったのか(笑)!? 考えるのはやめにした。・・今まで幾度となく、人生の一部を犠牲にしてまでドラクエに時間を費やしてきた。今更考えた所で、ふっ・・・。 性格は「セクシーギャル」にした。 一応、この性格のステータスが一番良いと言われている。ゲーマーなら当然の選択だよね?(・・・念のため言っとくが、部長は♂) さて、いよいよ冒険開始! 「それはぶちょうが16歳の・・・・」 おなじみのオープニング! 母親に連れられて、アリアハン王に謁見。 武器防具、50Gを受け取った。 「酒場で仲間を探すが良い」 しかぁーし、ご存知の通り、勇者「ぶちょう」はこのルールを守らなくてはならない。 1.基本的に、勇者「ぶちょう」の一人旅である。 2.仲間アイデアの投稿があった時のみ、その仲間を加えることができる。 つまり、誰かが送ってくれるまで、仲間は増えないということです。 今は一人。だけど、きっと、そのうち仲間が送られてくるはずさ! (パーティ編成について) みなさんのおすすめパーティはどのようなものだろうか? 「勇者・戦士・僧侶・魔法使い」 私は小学生の頃、ファミコン版でセオリーどおり、このパーティで冒険していた。 だが実はこのパーティ、恐ろしくバランスが悪い! 魔法使いは魔法が魅力だがそれほど役に立つ呪文もなく、どうせ普段は打撃で攻撃するため、HPが低くて死にやすいだけの役立たず。 僧侶は回復ができるものの、ひ弱で自分を回復させるだけで精一杯。 戦士はすばやさが遅く、攻撃する頃には全ての敵の攻撃をくらった後。 このパーティでは戦闘が始まり、1ターンがたっても敵にほとんどダメージを与えられないばかりか、すでに敵から大ダメージをくらっているという、最低のパーティだということがわかる。 魔法使い、僧侶はどちらか一人にしておくべきだ。 小学生の頃、ドラクエ3の難易度を高く感じていたことと、このパーティを選んでいたこととは無関係ではないだろう。 「勇者・遊び人・遊び人・遊び人」 これはこれで弱いパーティだが、実は上のパーティといい勝負である。 ダーマで大逆転が待っている。 それ以降はピンチらしいピンチを迎えない。 常にMP余り状態で、ダメージを食らっても回復させりゃあいい、という感じか。 「勇者・武道家・武道家・武道家」 最もおすすめのパーティ! こんなパーティじゃ、バランスが悪いとお考えの方も多いだろうが、実は最強かも。 武道家を一人僧侶にしたこともあったが、こっちの方が良いと思う。 戦闘が始まると、常にだいたい全員が敵より早く攻撃します。 すると、もうほとんど敵は生き残っていない。 1ターンで戦闘が終わることもしばしば。 よってほとんど攻撃をくらわない上、武道家はHPが高くもともと回復させる必要もないため、無敵のパーティだと言える。 圧巻はカンダタ戦。 鉄のツメ装備で行くと、カンダタ子分は2発で死ぬため、相手の攻撃を待たずに1ターン目で子分2匹瞬殺。2ターン目でカンダタを一人ぼっちにさせた上、2発攻撃。あとは集中攻撃!なぜかやたらと会心の一撃を連発する。結局、2回とも4,5ターンで倒せてしまう。 この段階では異常な強さに感じる。 しかも鉄のツメ以降は、何も買う必要がなく、常に金余り状態。 その後もボスを瞬殺していく。ボス戦といえども戦闘中に回復させることはまずない。 ただ困るのは、トラマナがない(笑)ゾーマ城は地獄だった。 以上はファミコン版の話だけど、リメイク版でも僧侶、魔法使いは2人以上入れるべきではないと思う。 「勇者・盗賊・遊び人・遊び人」 リメイク版ではこれかな?盗賊はちいさなメダル回収用。どうせ、最後は全員、盗賊女セクシーギャル(賢者マスター)にすることを考えれば、これが便利でいいのでは? ところで、プレイ開始、5分。 アリアハンの町の中を探索し終えたが、いまだにヘッドホンの「ボーボーボボー」の雑音が消えない。 しかし、どこかで聞いたことのある音だと思っていた。 それにしても、GB版の音楽はいいと思った。 スーファミ版は豪華すぎてなにかマヌケな印象を受けたが、GB版の音質はファミコン版に近く、懐かしい感じがする。 そこで、ふと気付いた! 「この音、ファミコンの2コンの音だ!!」 あの「ボーボーボボー」は、ファミコンの雑音(2コントローラーのマイクのせいで起こる)と、そっくり、いや、全く同じだったのだ! 懐かしいいいいい!! すごく嬉しかった。やるねぇ、任X堂! とにかくなんだかんだで、楽しんでる。買ってよかった。 GBカラーもすばらしいと思います! とにかく、これからしばらくは一人旅で行くことになった。 頑張ります! |