[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

はじめに


遅れをとりましたが、耐性の調査が完了しました。


まず、『耐性』とは呪文や特技などに対する抵抗力のことです。

全てのモンスターが、メラ系、ヒャド系、ギラ系などそれぞれの呪文特技の属性に、「0,1,2,3」の4段階の耐性を持っています。


例えば敵モンスターの『かがやくいき』に対しては、

0:110ダメージ
1:80ダメージ
2:40ダメージ
3:効かない(ダメージ0)

と、言う風にダメージが決まります。
ラリホー、マヌーサ、さそうおどり、などの補助呪文、補助特技は効く確率が変わります。(3の場合は効きません)

『はぐれメタル』や『メタルキング』などは、ほとんどの耐性が3のため、呪文が効きにくいわけです。



耐性の種類
攻撃呪文1メラ系、かえんぎり、ビッグバン、ほのおのつえ
攻撃呪文2ギラ系
攻撃呪文3イオ系
攻撃呪文4バギ系、しんくうぎり、グランドクロス、かまいたち(しんくうは)、てんばつのつえ
攻撃呪文5デイン系、いなづまぎり、いなづま、ジゴスパーク、いかづちのつえ
攻撃呪文6ヒャド系、マヒャドぎり
補助呪文1マヌーサ、すなけむり、まぶしいひかり
補助呪文2ラリホー系、ねむりこうげき、あまいいき
補助呪文3ザキ系、しのおどり、ぶきみなひかり、やみのはどう
補助呪文4マホトラ、マホトラおどり、ふしぎなおどり
補助呪文5マホトーン、まふうじのつえ
補助呪文6メダパニ、メダパニダンス
補助呪文7ルカニ系、ひゃくれつなめ
補助呪文8ボミエ系
・・ンテ1たいあたり、とっこう、メガンテ
・・ンテ2マダンテ
息系1ひのいき(はげしいほのお、しゃくねつ)
息系2つめたいいき(こごえるふぶき、かがやくいき)、ふぶきのつえ
息系3どくこうげき、どくのいき(もうどくのいき)
息系4マヒこうげき、やけつくいき
補助特技1のろいのことば
補助特技2ぱふぱふ、さそうおどり、なめまわし、あしばらい、すいめんげり、おたけび
補助特技3おどりふうじ
補助特技4くちをふさぐ
その他1なかまをよぶ(おおごえでさけぶ)、がんせきおとし
その他2ギガスラッシュ
その他3てっぽうみず(つなみ)、かんけつせん

(それぞれの耐性の本当の名前は「メラ」「バギ」「やすみ」「なかま」「たたき」「みず」などですが、「攻撃呪文1」「補助呪文3」「その他2」というふうに分類して名前を付けさせてもらいました。ちなみに『ふういんのいのり』に耐性はありませんでした)



また、耐性値は受け継がれます。

(前作テリーの場合)デフォルトの耐性値が0,1,2でも、両親の耐性値によっては、
0→1  0→2
1→2  2→3
と、普通よりアップすることがあります。

例えば、ゴールデンスライムの『さそうおどり(補助特技2)』の耐性値はデフォルトで「1」ですが、両親の『さそうおどり(補助特技2)』の耐性が「2」と「2」ならば、生まれてくるゴールデンスライムの『さそうおどり(補助特技2)』の耐性が「2」になることがあります。

つまり、その呪文特技の属性に対する耐性の強い両親から生まれてくるモンスターは、その耐性値がデフォルトより高くなることがある、ということです。

例えば、『メタルドレアム』と言うのを聞いたことがある人も多いと思いますが、これは『ダークドレアム』に『メタルキング』や『ゴールデンスライム』を何度も配合してほとんどの耐性値を3にしたもの俗称です。

(*デフォルト:規定の、鍛えてない、そのままの、普通の、と言うような意味)



耐性値はプラス数が高ければ高いほど、遺伝しやすくなります。
以下の表を参考にして下さい。


前作テリーの耐性遺伝表
(プラス数は子供のプラス数)
配合後の耐性値(最大アップ目標)
基本
耐性値
両親の耐性値
「0」「0」「0」「1」合計2合計3合計4「2」「3」「3」「3」
(プラス数/200)
の確率で3
+40以上の時
確実に3
(プラス数/100)
の確率で2
+30以上の時
確実に2
+10以上の時
確実に2
確実に2
(プラス数/100)
の確率で1
+30以上の時
確実に1
+30以上の時
確実に2
+20以上の時
確実に2



両親の耐性値はデフォルトの値ではなく、鍛えた後の値です。
だから耐性を鍛えたモンスターで他のモンスターを鍛える、というようなこともできます。

上の表は、テリーの時のもので、当時モンスターマスターのバイブル的存在だった加工転載OKの某解析ページ(閉鎖)から得た知識を元にしています。

この法則は今回は完全に変化していました。詳しくはYojiさんの耐性レポートを読んで下さい。


耐性強化しているとよく出くわすシチュエーションに、両親の耐性が「2」「3」で子供の耐性を「2」から「3」に高めたい、と言うものがあります。

これは(プラス数/200)の確率なため、生まれてくる子供が「+99」でも、約1/2の確率でしか「3」になりません。

前回は配合にやり直しがきかなかったため、一発勝負で泣きを見ることも多かったと思いますが、今回は配合しても勝手にセーブされないので失敗してもやり直すことが可能です。


また、マダンテ耐性が「3」のモンスターはいません。
だから、どんなにがんばってもマダンテの耐性は「3」にはなりません。



そしていよいよ、今回の耐性表です。これは独自に調査したもので、以下に述べるように信頼の置けるものです。

調査方法は『TのPでDモードにしてhでモンスターを選択してセレ・・』というもので、正規の方法ではありません(笑)調査用モンスターを作って1匹ずつ戦闘して調べるというような方が好みですが時間がありませんでした。

また、これが何の意味もない数字の羅列だという可能性もないわけではありません。開発者側の罠にかかり、偽情報をつかまされたと言う可能性も万に一つ、いや億に一つですが確かにありました。

そこで、ホイミソさんの正規の方法による調査報告と比較してみることにしました。




・・・ホイミソさんの報告(感謝)


調査中の耐性の方ですが、やってるうちに
少しずつチェックしないで、チェック専用の
モンスター作った方が手っとり早い事に気づいて
そちらのほうを育成中です。完成まじか。

未完成ですがサイコピサロのデフォルトの耐性。
メラ△ ギラ△ イオ△ バギ? デイン△ ヒャド○
マヌーサ◎ ラリホー◎ ザキ? マホトラ◎ 
マホトーン◎ メダパニ? ルカニ? ボミオス◎
メガンテ◎ マダンテ○ 炎? 雪? 毒◎ 麻痺◎
呪い? 休み? 踊り封じ? 息封じ? 仲間を呼ぶ?
ギガスラッシュ△ 水?

耐性チェックモンスター作成前だったので抜けてます。
攻撃呪文に弱いけどマダンテ○は、なかなか。
あとマダンテの威力があがった気がします。

引き続き調査を行います。
今日中に3体はしらべるぞ~~~

そういえば配合ですが
ダゴンのオクトリーチ×2は
プラスの数値がないと駄目なようです。多分5。

新しい配合
ダゴン×????系=だいおうイカ
実用性は0だ~
デスタムーア3×アスラゾーマ=ダークドレアム
グランスライム交ぜた方が得だ~

では、また~


少々、遅れ気味の耐性チェックの報告です。 話によるとPARでモンスターの耐性をのぞけるような 事をおっしゃってた方がいましたがどうなんでしょう。 それはおいといてアナログな手作業による チェックを行いました。 ダメージ系はその数字からで 補助系は10回ためしてその成功率で おおよその数値をだしました。 サイコピサロ メラ△ ギラ△ イオ△ バギ△ デイン△ ヒャド○ マヌーサ◎ ラリホー◎ ザキ◎ マホトラ◎ マホトーン◎ メダパニ◎ ルカナン◎ ボミオス◎ メガンテ◎ マダンテ○ 炎△ 雪△ 毒◎ 麻痺◎ 呪い◎ 休み◎ 踊り封じ◎ 息封じ◎ 仲間呼び○ ギガスラッシュ△ 水系○ デスピサロを少しだけ強くした感じですね。 デフォルトのままでもいけます。 ドーク メラ× ギラ○ イオ× バギ× デイン× ヒャド△ マヌーサ◎ ラリホー◎ ザキ◎ マホトラ○ マホトーン◎ メダパニ◎ ルカナン◎ ボミオス○ メガンテ◎ マダンテ○ 炎× 雪△ 毒◎ 麻痺◎ 呪い◎ 休み◎ 踊り封じ◎ 息封じ◎ 仲間呼び△ ギガスラッシュ× 水系△ マダンテには○なものの????系にしては さえない耐性です。特に攻撃系に弱し。 ゲーム上のラスボスとしてでたために ダメージ系に弱いと思われます。 能力値の伸びも低いしビジュアル的にもさえないので 実戦で使う人はまずいないでしょう。 プチヒーロー メラ× ギラ× イオ× バギ× デイン× ヒャド× マヌーサ× ラリホー○ ザキ△ マホトラ◎ マホトーン◎ メダパニ○ ルカナン△ ボミオス△ メガンテ× マダンテ× 炎△ 雪△ 毒○ 麻痺○ 呪い△ 休み○ 踊り封じ◎ 息封じ× 仲間呼び△ ギガスラッシュ△ 水系○ なぜか植物系に属するプチヒーロー。 しかし今までの植物系の特性である、 バギ、デインに強い耐性はありません。 期待したんですが能力的には中の上くらい。 わたぼうと配合しまくったヘルボックルと ゴールデンスライムと配合しまくったスライムナイトを あわせれば、なんとか実戦的になるかもしれません。 なお、ラリホーマが14回中6回、 ルカナンが33回中19回、 猛毒の息が15回中7回成功と、 中途半端な数値がでましたが とりあえず暫定的なもので上記のようにしました。 まさか耐性が4段階評価じゃなくなってたりして。 それと旧モンスターで耐性が落ちているものも いるようです。 ギラに対する耐性が最低○はあるドラゴン系に ベギラゴンで100ほどあたえれた事もありましたし 多少は変化があるようです。 今日は華麗なアニメーションがおおうけの オルゴデミーラ1を調べます。 時間があったら作るのが簡単な ナイトリッチとラザマナスも。
それにしてもすごい!!ここまで調査するとはさすがホイミソさん。 他にも色々感謝してます** これと、先ほど言った方法で得た数値を比較してみました。 ・サイコピサロ △△△△△○◎◎◎◎◎◎◎◎◎○△△◎◎◎◎◎◎○△○(ホイミソさん) 1 1 1 1 1 2 3 3 3 3 3 3 3 3 3 2 1 1 3 3 3 3 3 3 2 1 2 (butyo) ・ドーク ×○×××△◎◎◎○◎◎◎○◎○×△◎◎◎◎◎◎△×△(ホイミソさん) 0 2 0 0 0 1 3 3 3 2 3 3 3 2 3 2 0 1 3 3 3 3 3 3 1 0 1 (butyo) ・プチヒーロー ×××××××○△◎◎○△△××△△○○△○◎×△△○(ホイミソさん) 0 0 0 0 0 0 0 1 2 3 3 2 2 1 2 0 1 1 1 2 0 1 3 0 1 1 2 (butyo) 以上のようにほとんど一致しました。 この数字の羅列が耐性であることが証明されたわけです。 それにしてもホイミソさんの調査は精度高いです! 一部の補助系特技で狂いがあるもののほとんど完璧でした。



ちなみに、公式のエニックスルールでは、出場する3体のモンスターはそれぞれ違う系統のモンスターでなければなりません。

前回は、強化した「ゴールデンゴーレム」「わたぼう」「ダークドレアム」が最強と言われていましたが、ちょっと見た所、アクセサリーによる耐性の補正を考慮すると、今回は「ダークドレアム」「グランスライム(Gマント装備)」あと「ポセイドン」(もしくは「キングアズライル」?)が最強だと思われます。

これについては後日、レポートします。





速報!DQモンスターズ2:耐性研究:はじめに