▼対戦研究 〜butyoの発売前考察
どうも。速報DQM3管理人の部長(butyo)です。
今回の通信対戦について、新しい戦闘システムの解説をメインに考察したいと思います。
キャラバンハートではこれまでと大きく戦闘システムが異なります。おさらいとして、前作までを軽く振り返ります。
これまでは3対3のモンスターによる対戦でした。8個までしか持てない特技を選択し、耐性を上げてメタル化したり、ステータスを調整したりして育てたモンスターで戦います。
■DQM テリーのワンダーランド
全員に大ダメージを与えるマダンテが決め技。公式大会は岩手県のOさんという最年長出場者の方が優勝されたそうだ。戦術がものを言うゲームで、最終的には一つの究極の戦術に行き着くらしい。
■DQM2 マルタのふしぎな鍵
マダンテの対象が全体から単体に変更された。その代わり、全力攻撃が大幅にパワーアップした。これにより不確定要素を多く含んだ興味深いゲームとなった。いまだにプレイ日記の投稿などが続いているところから見て、前作より息が長いようだ。
決め手は、「黒い霧+マダンテ」「全力爆裂・さみだれonly」「パルプンテ」「みなごろしコンボ」等だが、どれも一長一短。「黒い霧+マダンテ」はみかわしきゃくに弱い(1対3になっても勝敗は不確定)。「全力爆裂・さみだれonly」が不確実なのはもちろん、パルプンテも確率に大きく左右される。「みなごろしコンボ」も対象の不確定さと、もう一つ克服不能な弱点を持つ。
その中でやはり「全力」がこのゲームのミソだと言える。どの戦術においても全力攻撃が戦況の打開に繋がるし、何をしようが1ターン目の疾風全力爆裂は防ぎようがない。(一人だけこれの対策まで用意していった人を知っているが)
結局、どんな戦術を組むにせよ、このゲームはコマンド選択がシビアに響いてくる確率勝負のようだ。1回分の行動を無駄にしただけで負けることもしばしば。不測の事態におけるコマンド選択がうまい人が強いのかもしれない。(それかかなり厳密に決まりごとを作っている人)場合によってはその日の心理状態で強さが上下することもあるだろう。
ちなみに公式大会は速報!DQモンスターズ2という攻略サイトの代表として出場した人が優勝した。速報常連の人たちは誰よりもこのゲームを愛していた。
■DQM1・2 星降りの勇者と牧場の仲間たち
全力攻撃が再び弱体化し、連携技が対戦でも出るようになった。連携技が決め手となった。
このゲームについてはあらゆる意味で、ginga&papaさんと言う方が『神』。このゲームにあれだけの情熱を傾けられた方を他に知らない。この方に勝てる人はいないと断言できる。
[4843] 最強パーティー 投稿者:ginga&papa 投稿日:2003/01/24(Fri) 02:36:19
経過としては、最強の技は悟りの極致〜疾風会心6連発であろうという結論に達しましたが、今のところ悟りは命令アリでも50%程度しか発動しません。
その為に、100%発動する「魅惑の踊り」を1ターン目に仕掛け、2ターン目にベホマトラで反撃を抑えてしまおうというものです。
また、状況によっては、カウンターも出せるようにしてあります。
カウンターは、この組み合わせ(やる気MAXと性格)で100%連携しますし、ベホマトラは80%程度。
誰がMP0になっても回復可能(ベホマトラ発動)できるようにしてあります。
・・・と言う感じが最強戦術らしい。テリー以上に戦術に左右されるゲーム。というか、この戦術の前では対戦に意味などあるのか・・・。
公式大会は開催されなかったが、開催されていたら間違いなくginga&papaさんが優勝していたに違いない。
■DQM i,j,ez (携帯関連)
詳しくは不明だが、時々携帯サイト上で大会が開かれていて、レアモンスターが商品になっているらしい。
さて、いよいよキャラバンハートの新しい戦闘システムの解説です!
例えるならテリーは「将棋」で、DQM2は「麻雀」。PS版DQM1・2はまた「将棋」に戻りました。果たして、キャラバンハートはどうなるでしょうか?麻雀か将棋か。
キーファは3つの馬車を連れていて、一つの馬車につき1体のガードモンスターと4人の仲間。戦うのは直接戦うのはガードモンスターですが、4人の人間の仲間がガードモンスターを支援します。
4人の仲間は馬車の先頭から順番に飛び出して来てガードモンスターを支援します。
1:地図士 2:戦士 2:僧侶 4:魔法使い
という順番なら1ターン目に地図士が地形調査でガードモンスターのすばやさを上げ、2ターン目に戦士が敵に攻撃、3ターン目に僧侶がガードモンスターを回復し、4ターン目に魔法使いが呪文で敵を攻撃という感じです。
同じ馬車に同じ職業の仲間がいたら連携技が発動します。低いランクの仲間でも連携することで高いランクの技を使うことができます。また、4人とも同じ仲間にすれば、『究極連携』が発動し、強力な特技を使います。
対戦ルールはnonbiriさん(kドラさん)の情報によると、
ターン制限 3・15・30・なし
馬車戦闘 あり・なし
から選べるそうです。
エニックスルール(公式ルール)は存在するのでしょうか?というか大会自体あるんでしょうか?
「将棋」になるか「麻雀」になるかは、全力攻撃の威力と新特技の効果によって変わってくると思います。ただ、モンスターズの開発方針として常に前作の決め技を弱体化させてバランスのあるゲームにしようと心がけているようなので、「将棋」になる(目指している)公算が強いと思います。
公式ルールにおける馬車戦闘のあり・なしでも変わってきます。馬車なしだとこれまでとあまり変化がないですが、馬車ありだとより戦闘が多様になり、『複雑な将棋』となります。(もともと将棋は奥が深いけど)
あと、モンスターの育成方法は新システムの導入で全く変わります。転身によって、姿を変えないでモンスターを強化していくことも可能なようなので、モンスター選択の多様性は確実に増すのではないでしょうか。
いずれにせよ、実際にどうなるか楽しみですね。
速報DQM2>速報DQM3〜キャラバンハート>butyoの発売前考察